今回はアガルート宅建通信講座を使って4ヶ月で試験に合格した上田さん(仮名)にインタビューをさせていただきました。
“お悩み君”
宅建通信講座のアガルートって気になっているけど、実際はどうなんだろう?利用者の合格体験記を知りたいな。
今回はこういった方におすすめの内容です!
この記事を読むと次のようなメリットがあります。
- アガルート宅建通信講座を実際に利用した人の生の声が聞ける
- 宅建合格までの勉強方法を知ることができる
- 自分にアガルート宅建通信講座が向いているかの判断材料にすることができる
実際にアガルート宅建通信講座を利用して合格した方のインタビュー記事なので、これから宅建試験の受験を考えている方にはきっと参考になるはずです。
ぜひ最後まで読んでこれから参考にしてみてください!
宅建試験を目指すことになったきっかけ
“けんた”
早速ですが、まず上田さんはなぜ宅建試験を受験しようと思ったんでしょうか?
“上田さん”
私は、大学3年生の時に就活を始めたのですが、全くどの業種に行くかなどの具体的なことを決めておらず、かなり幅広く行っていました。
そんな時に、同じ大学の先輩から不動産関係の仕事につくことを勧められたことが大きなきっかけでした。
“上田さん”
その方も不動産関係の仕事につかれており、そのお話を機に興味を持ち、その業種の仕事に就職したいと考えるようになりました。
そのために必要で就活に有利となるような資格を探していて見つけたのが、宅建の資格でした。
“けんた”
では、不動産会社への就職活動に向けて、宅建受験を決めたわけですね。
なぜアガルート宅建通信講座を選んだのか?
“けんた”
では、宅建の勉強方法においてなぜアガルートの宅建通信講座を選んだのでしょうか?
“上田さん”
私は、一度宅地建物取引士の前に、独学である資格を取得しようとしたのですが、合格することが出来なかった経験がありました。
“上田さん”
そのため、宅建の試験は難しいと先輩からもお話を伺っていたこともあり、知識もほとんどない中、短い期間で確実に資格を取得するためには、通信講座を選ぶことが最も近道でした。
“上田さん”
通学ではなく、通信講座を選んだのは、近くにそういった施設がなかったこともありますが、アガルートでは、通学にも負けない一人ひとりへの手厚いサポートが徹底されているとのことだったので、決意しました。
“けんた”
確かにアガルートはサポートが手厚いということで有名ですよね。
アガルート宅建通信講座を使った具体的な勉強方法
“けんた”
上田さんはアガルート宅建講座を使って4ヶ月間で宅建に合格したということですが、具体的な勉強方法を教えていただけますか?
“上田さん”
私は次のような勉強方法でアガルート宅建通信講座を使って試験に合格しました。
- 基本テキストや講義により、基礎をつくる
- 過去問題に基づく講義を受ける
- 模擬試験で、より実践的に学習
①基本テキストや講義により、基礎をつくる(6〜7月)
“上田さん”
まずは、宅建に関する知識をテキストと講義により身につけることから始めました。
宅建には、専門的な知識が必要なため、初心者の方はまずそれらに慣れていく必要があります。
“上田さん”
それぞれの単語や混合されやすい部分などを丁寧に教えてくださるので、理解に徹することができました。
専門家の方々が作られたテキストに基づき、レベルに合わせた講義を行ってくれるので、初心者でも安心して講義が受ける事ができました。
“けんた”
基礎学習でテキストを学習するときに何か意識したことなどはありましたか?
“上田さん”
基礎テキストで学んだ知識が問題となった時にどのような出題がなされるのかといったことは、次のステップで重点的に学習することができます。
なのでまずは、問題の傾向などは気にせずに基礎を叩き込むことをとにかく意識しました。
“けんた”
なるほど。最初のうちは分からないことだらけで焦ってしまいがちですが、まずはとにかく基礎を叩き込むというのは重要ですよね。
どのように学習を進めて行けば良いのか最初は不安になったりしませんでしたか?
“上田さん”
ありませんでした。
というのも講義の中では、知識に関することだけでなく、学習方法や今やるべき課題などを細かく伝えてくださるので、勉強のやり方が分からないと迷うこともありませんでした。
“けんた”
それはすごく心強いですね!
基本テキストや講義以外にもこの時期にしていたことはありましたか?
“上田さん”
アガルート宅建講座では、テキストや音声をダウンロードすることができるので、その音声を通学や隙間時間に聞くようにしていました。
②過去問題に基づく講義を受ける(7〜8月)
“上田さん”
①により、基礎的な知識を身につけたあとは、過去問題に基づく講義が行われました。
宅建の試験には、さまざまな出題分野があり、それぞれに出題のポイントがあります。これらを実際に過去に出された問題をもとに、おさえていきました。
“けんた”
基礎学習を終えたら、過去問の講義が用意されているんですね。①で学習した基礎学習の内容はしっかりと定着していましたか?
“上田さん”
なかなか抜けている部分も多く苦戦しました。笑
ただ①と②を繰り返すことで、より短期間でも効率的に身につけるべきポイントを確実に自分のものにすることができました。
“けんた”
とにかく繰り返すことが大切ですよね。
過去問の学習をスタートしてみて最初はどうでしたか?
“上田さん”
過去問題と照らし合わせる形で知識を取り入れることで、基礎知識をより実践的に使用できる頭になっていきました。
さらに、過去問題の参照は、これまでの出題傾向と直接的につながるため、自分の弱点や強化すべき点をあぶりだすのに、最も効果的な方法だと思います。
“けんた”
過去問を使った学習において、上田さんが何か気をつけていたことなどはありますか?
“上田さん”
苦手な分野があったのですが、そこは範囲が広すぎて、どこまで手をつけていいのかが全く分かりませんでした。
しかし、過去問題や講師の方々からいただいたアドバイスをもとに、広く手をつけすぎずに、過去の出題傾向に忠実に学習を進めるように意識はしていました。
“けんた”
通信講座を使うとそういったアドバイスが頂けるのがありがたいですよね。
“上田さん”
本当にその通りで、きっと、独学で勉強していたらとんでもない学習量に途方に暮れていたのではないかと思います。
“けんた”
モチベーションの低下などは問題なく維持できましたか?
“上田さん”
まとめの講義で、①と②をより簡略化しておさらいしてくれるので、定期的に幅広い分野の知識を確認できました。
そのおかげでより合格に近づくために自分がやるべきことを常に考え、理解しながら学習をすることができ、モチベーションの維持につながりましたね。
③模擬試験で、より実践的に学習(9〜10月)
“けんた”
いよいよ宅建試験本番も近づいてくる9~10月にかけてはどのような学習をしていたんですか?
“上田さん”
試験までの最後の1か月半ほどは、ひたすら模擬試験を繰り返し解き続けました。
“上田さん”
ありました!出題傾向や出やすい問題、おさえておくべきポイントや要点を再確認して、自分に足りない部分を知り、効率的に補うことができました。
“けんた”
模擬試験は私もやってみて効果が大きかったのでおすすめです。
そのほかで何かやっていたことはありましたか?
“上田さん”
宅建の試験には、さまざまな出題分野があり、それぞれに解き方のコツがあります。それらを時間配分などとともに、より本番と近い形で実践的な学習を行っていきました。
“けんた”
以上の3つのステップで宅建試験に4ヶ月で合格することができたわけですね。
アガルート宅建通信講座を使ってみて感じたメリット
“けんた”
ではアガルート宅建通信講座を実際に使ってみてどのようなメリットを感じましたか?
アガルート宅建通信講座の3つのメリット
- 基本テキストや講義により、基礎をつくる
- 過去問題に基づく講義を受ける
- 模擬試験で、より実践的に学習
テキストが分かりやすいから初学者でも理解しやすい
“上田さん”
私は、宅建の資格の勉強をする前は、全くといっていいほど知識がありませんでした。
とても不安だったのですが、アガルートのテキストは、基礎から演習までどれをとっても本当に分かりやすく作られていました。
“上田さん”
そうですね。
宅建には、専門用語も多いのですが、テキストで丁寧に解説してくれているので、理解しやすくなっています。
“上田さん”
また、実践的なアウトプットに用いる教材も、それぞれの問題に対する傾向と対策を明確にしてくれているので、本番に向けて効率の良い学習が行うことができます。
ライフスタイルに合わせた学習が行えるから社会人でも安心
“上田さん”
特に、社会人の方は、仕事と両立して勉強することができるのかと不安に思われている方も多いと思います。
アガルートの講義では、決まった時間だけでなく、テキストや音声をダウンロードすることによって、いつでもどこでも受講することができます。
“けんた”
確かに時間のない社会人にとって大事なのはいかに隙間時間などを使って宅建の勉強をするかということですもんね。
“上田さん”
自分のライフスタイルに合わせた勉強方法を選択することができ、より効率的に学習を行うことができのは本当に有難いです。
また、分からないことや忘れていた部分があったときにも、手軽に確認や復習ができるため、とても便利です。
サポートが充実しているので学びをさらに深めることができる
“上田さん”
受講生一人ひとりに寄り添い、合格までの道のりをサポートしてくれます。
たとえば、質問制度もとても充実しており、分からないことや疑問に思ったことを直接聞きやすい体制が整っていることはもちろん、Facebookで、何度でも無料で講師の方々に質問をすることができるため、さらに学びを深めることができます。
“けんた”
実は質問制度がある通信講座ってそれほどなくて、その中でもさらに無制限で質問ができるのはかなり珍しいんですよね。
“上田さん”
そういった点でも、アガルートは本当におすすめです。
それぞれの質問にも、丁寧にご回答くださるので、分からないところをそのままにせずに、スムーズに学習をすすめられ、別の受講生との疑問を共有することができ、自分を高めることにつながります。
アガルート宅建通信講座のデメリットや改善点
“けんた”
ここまではアガルートのメリットの部分だけを聞いてきましたが、デメリットや改善点なども教えてもらえますか?
“上田さん”
オンライン講座ならではのトラブルですが、たまに、講義の映像が止まってしまうことがあり、復旧できないことがありました。
時間に余裕があれば、復旧まで待てるのですが、短い時間で学習したいという時に、このトラブルに見舞われてしまうと、かなりのタイムロスになります。
“上田さん”
また、テキストをダウンロードできる範囲に限りがあるため、自分のわからないところの問題がダウンロードできない時には、少し不便を感じることもありました。
宅建受験生へのメッセージ
“けんた”
では最後にこれから宅建を受験する方に向けてメッセージをいただけますか?
“上田さん”
私は、完全なる初心者から、アガルートを始めて4か月という短期間で、効率的な学習により合格をつかむことができました。手厚いサポートや分かりやすい講義のおかげです。
“上田さん”
独学では、右も左も分からない状態で勉強しなければなりませんが、アガルートなら、専門的な知識を持った先生方がサポートしてくれ、時間がない人でも安心です。
今、迷われている方は、ぜひ一歩を踏み出すことをおすすめします。
まとめ
今回はアガルート宅建通信講座を使って4ヶ月で試験に合格した上田さんにインタビューをさせていただきました。
テキストも分かりやすく、サポートもしっかりとしているので初学者の方でも安心して合格を目指すことのできる通信講座です。
さらに詳しくアガルートについて取り上げている記事もあるので、興味のある方はぜひそちらも参考にしてみてください。
アガルート宅建通信講座の口コミ・評判を徹底検証!驚異の返金制度宅建通信講座アガルートの口コミ・評判を解説します。通信講座を使って宅建合格を狙っている方はぜひ参考にしていただいて自分に合っているかを判断してみてください。...