今回は宅建合格の最年少・最年長は何歳なのか?について取り上げてみました。
今回はこういった疑問を解決していきます。
今回の記事を読んでいただければ次のようなことが分かります。
- 宅建合格者の最年少
- 宅建合格者の最年長
- 宅建合格の合格平均年齢
ぜひ最後まで読んでいただいてご自身も宅建合格を掴み取ってください!
宅建合格の最年少記録は?
結論としては平成26年度に合格した小学6年生の男の子が宅建合格の最年少になります。
年齢で考えると12歳になります。
12歳で宅建に合格するなんて天才としか考えられませんね。。
この記録は今の所まだ破れていません。
ちなみに女性の最年少記録は今の所14歳です。
年度別の宅建合格者の最年少記録
では過去の最年少は平成26年度の12歳だと分かりましが、他の年度の最年少は何歳だったのでしょうか?
年度別に最年少記録を一覧にまとめてみました。
- 平成17年度:14歳の男性
- 平成18年度:12歳の男性
- 平成19年度:13歳の男性
- 平成20年度:15歳の男性
- 平成21年度:15歳の男性
- 平成22年度:15歳の女性
- 平成23年度:16歳の男性
- 平成24年度:16歳の男性
- 平成25年度:15歳の男性
- 平成26年度:12歳の男性
- 平成27年度:13歳の男性
- 平成28年度:16歳の男・女
- 平成29年度:13歳の男性
- 平成30年度:16歳男性
宅建合格の最年長記録は?
結論としては、平成17年度の90歳の男性になります。
90歳になっても学ぶ姿勢を忘れず、合格までしてしまうなんて凄すぎますね。
何歳になっても学ぶ心を忘れないでおきたいものです。
年度別の宅建合格者の最年長記録
- 平成17年度:90歳の男性
- 平成18年度:80歳の男性
- 平成19年度:82歳の男性
- 平成20年度:79歳の男性
- 平成21年度:82歳の男性
- 平成22年度:81歳の女性
- 平成23年度:78歳の男性
- 平成24年度:83歳の男性
- 平成25年度:78歳の男性
- 平成26年度:77歳の男性
- 平成27年度:83歳の男性
- 平成28年度:77歳の男性
- 平成29年度:89歳の男性
- 平成30年度:80歳男性
宅建受験者の平均年齢は?
では宅建受験者の平均年齢は何歳くらいなのでしょうか?
平均すると33〜36歳になるようです。
あくまでの平均です。今あなたがこれよりも若かろうが、年上であろうが思い立った時がチャンスです。
以前の記事に宅建の勉強方法などもまとめているのでぜひ参考にしていただいて、宅建試験にチャレンジしてみてください!
http://kiokunokiroku.com/ttakken-dokugaku-3month/
結論:年齢を言い訳にするのは辞めましょう
何歳でも本気になれば宅建に合格できることを今回のデータが物語っているのではないでしょうか?
もう歳だから…そんなことを口にして挑戦することをやめずに宅建合格を目指してみましょう。
90歳になっても合格した人が世の中にはいるんですよ。
あなたにもきっとできるはずです!
では最後までお読みいただきありがとうございました。