今回は宅建のマンガを使った学習方法についてご紹介します。
宅建をいざ勉強しようと思っても最初は難しくて何から勉強したらいいのか分からないって思ってしまいますよね。
そんな方にオススメなのがマンガを使って宅建を学習する方法です。
やる気が全く起きない、何から手をつければいいのか分からない!という人でも宅建マンガをうまく活用できれば悩みが解決します。
この記事を読んでいただければ次のようなことが分かります。
- 宅建の学習でマンガを使うのがおすすめな理由
- 宅建マンガだけで試験に合格することができるのか
- おすすめの宅建マンガ5選
ぜひ今回の記事を最後まで読んでいただいて、宅建をマンガで学習するきっかけにしてみてください!
宅建の初学者がマンガを利用すべき3つの理由
宅建の学習を始めたばかりの人はまずマンガから学習を始めるのが良いと私は思います。
理由としては次の3つがあります。
- 宅建マンガを使うと全体像が掴みやすい
- 宅建マンガは記憶に定着しやすい
- 宅建マンガは楽しく、分かりやすいから勉強がはかどる
これらを1つずつ深掘りしていきます。
宅建マンガを使うと全体像が掴みやすい
宅建の学習を始めたばかりの時って宅建がどんな試験で、どんなことを勉強すればいいのかがイメージしにくいですよね。
そこでオススメなのが宅建マンガです。
マンガを使うことで宅建試験の全体像をイメージしやすくなります。
といった感じに分かってきます。
テキストの文字を読むよりも、イラストを読むほうがスピードも早いので勉強を始めたばかりの人にはまずマンガを読んでみるがオススメです。
宅建マンガを使えば記憶に残りやすい
子供の頃ってマンガを読んでいたら親から『マンガばっかり読んでないで勉強しなさい!』と怒られた経験がある人って多いんじゃないですか?
でも学生の頃見た教科書の内容は全く覚えてないけど、マンガのことは鮮明に覚えていたりしますよね笑
これって人間の脳みそが興味があることや、面白いことを記憶に留めようとするからなんですね。
さらに人の脳はストーリーと結びつけると覚えやすいという性質があります。
だからマンガを読んで得た知識は暗記しやすいというメリットがあるんです!楽しく学習できて、なおかつ覚えることができたら最高ですよね!
宅建マンガは分かりやすい!
最近本屋さんで販売されている宅建のマンガを見てみると、とにかくわかりやすく書かれています。
宅建の用語ってテキストだけを見ていたらだんだんとまぶたがくっついてきそうになりますが、マンガなら読んでいても眠くならずにすぐに読み終わることができます。
人は分からないとつまらなくなって読むのを辞めてしまいます。
その点マンガを利用すれば、楽しくモチベーションを維持しながら宅建学習を進めていくことができます。
宅建マンガだけで合格は難しい?
ただ宅建マンガ学習法はメリットがたくさんありますが、やはり宅建マンガだけで合格するのは難しいと私は考えます。
その理由は`宅建マンガはあくまでも全体像を把握するための教材だからです。
試験ではマンガには出てこないような、さらに細かい知識が問われたりします。やはり細かい問題はテキストを読んだり、問題集を解いたりしていないと正解を導き出すのは難しいです。
なので宅建マンガで全体像を掴む→基本テキストで細かい知識を定着させるというステップが試験に合格するためにはおすすめです。
マンガ以外のオススメの教材に関しては『宅建独学におすすめのテキスト・問題集まとめ』を参考にしてみてください。
オススメの宅建マンガ5選
ここからはいくつかおすすめの宅建マンガを紹介させていただきます。
宅建学習を始めたばかりの人や、文字のテキストだと取っつきにくいという方は購入してマンガ学習を始めてみてください。
マンガ宅建塾
4コママンガになっているのでとても読みやすいです。
さらにマンガのテキストと横のページには用語の解説がしっかりと書かれているので、マンガとテキストの二つを兼ね備えたような理想的な一冊です。
イラストでイメージをしながらテキストで情報の整理もできるのでオススメの一冊です!
楽学宅建士マンガ入門 2019年版
受験生が苦手にしがちな法律用語がとてもわかりやすく解説されています。
いろんなキャラクターが登場するので物語の中にも入りやすく知識の定着も早くできるはずです。
マンガの冒頭では宅建試験本番までの学習スケジュールが紹介されているので参考になります
2019年版(マンガ宅建士はじめの一歩)
これは本当にまんが!?って思うくらい情報がたくさん載っています。
すでに宅建の学習を進めている方で少し飽きてきたという人にも復習として使える一冊だと思います。
2019年版 U-CANの宅建士 まんが入門
ユーキャンが出版している宅建マンガです。
とにかく説明が分かりやすいですね。さすがはユーキャンさんです。
宅建の全体像を掴むには最適の一冊だと思います!
これだけまんが宅建士 宅建業法編(2019年度版)
『宅建業法』『権利関係』『法令上の制限』『税金関係』とそれぞれの分野でシリーズとして出版されています。
まずは一冊購入して見て自分の合うようであれば他の分野のマンガも買ってみるのがオススメですね!
まとめ
今回は宅建のマンガを使った学習方法やメリットをご説明してきました。
これから宅建を勉強しようと思うけど何からしたらいいのかわからないっていう人や、今宅建の勉強をしているけど少し飽きてきた。
という人は是非学習方法にマンガを取り入れて見てください!
新鮮な気持ちで違った学習ができるはずですよ!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。